2018年10月30日火曜日

くまさん・れぽーと vol.0130





◆【総務常任委員会 視察】震災の記憶の継承とコミュニティ◆



 総務常任委員会では今年のテーマを「防災・減災のまちづくり」としており、そのためには地域コミュニティが重要であるという視点から、今回の視察となりました。今号では大船渡市の視察を取り上げ、次号で陸前高田市について記事にしたいと思います。10月17日、18日に総務常任委員会で大船渡市、陸前高田市を視察しました。

■ 震災記憶継承の重要性
 大船渡市では、災害直後の対応と課題についての説明と質疑応答ののち、防災センターを視察しました。
 大船渡市には以前から津波にまつわる石碑があり、特に吉浜地区では石碑よりも下には住居を作らなかったということです。
 東日本大震災の津波はそれを超えたものでしたが、全半壊4戸・死者1名と他地域と比較して被害を少なくおさえる結果につながったということです。このことは大船渡市の高台移転の際に生かされています。記憶の継承も重要な課題です。

■ 避難所運営の課題
 避難所運営については、地域の公民館単位で町内会があり、そこが大きな力を発揮したということでしたが、一部に様々な地域からあつまった避難所があり、そこでは運営が大変だったとのこと。地域で顔の見える関係をどうつくるのか?多摩市の課題と通じる問題です。
 また、被災直後には避難所に職員を配置する余裕がないということも明らかになり、直後には避難所運営を地域の市民みずから行うことが必要になるということでした。これは震災をつうじて多摩市など他自治体にも広がっている教訓です。
自宅避難についても、「自宅にいるかたも被災者」ということを位置付け、各避難所に対応を求めたとのことでした。行政が位置づけをはっきりとさせることは重要です。

■  他地域との連携の重要性
 大船渡市には以前JAXAの気象観測施設があり、それが縁で銀河連邦というJAXAの施設のある自治体同士での交流の枠組みがあります。震災の際には、この「共和国(所属自治体)のみなさんから多くの支援をいただいた」とのこと。
 近くの自治体同士の連携ももちろん重要ですが、広域的な災害のさいにはお互い被災することになります。地理的にも少し離れた、まちの成り立ちも様々な自治体同士の連携が大きな力になった事例です。

■  高機能デジタル消防指令センター
 市役所での視察ののち大船渡市防災センターも視察させていただきました。こちらは震災後に建てられた新たな施設で、消防本部や消防署がセンターの中に配置されています。
 以前の消防庁舎は、震災による大きな被害はなかったものの、津波が300m手前にまで迫ったこと、緊急消防援助隊や国際救助隊等の受け入れの際に、敷地が狭く支障をきたしたこと等から、現地建て替えが決まっていたが、それを中止し、高台に移転したとのことでした。
 最新鋭の高機能デジタル消防指令システムが稼働しており、消防署の車両だけでなく、消防団の車両にもデジタル無線を配置し、消防署・消防団両方の車両の位置情報をつかんで、対応にあたっているということでした。

■  消防団員の命をまもる「20分ルール」
 大船渡市では震災の際に、消防団員が3名殉職されています。その教訓から「20分ルール」が定められました。
 地震・津波災害時の消防団員の活動時間を注意報・警報等の発表から20分間と定め、20分間経過後は津波の来襲に備えて自らも叫びながら高台へ退避するというものです。なぜ20分なのか?最短で警報から25分で津波が来襲するので退避の時間も含めてということでした。二度と殉職者をださないという決意をを感じます。
 多摩市でも、様々な見守り制度などあります。「災害時など、見守っている相手を担いででも逃げなきゃいけないのでは?」といったような誤解もありますが、そういった際には、まずは自分自身や家族をまもる。その上でやれることをという仕組みになっています。まずは自分や家族の安全確保ということを周知徹底すれば、もっと地域での緩やかな見守りを「やってみよう」という方が増えるのではないでしょうか。

■  地域コミュニティの力
 
今回、大船渡で印象に残ったのは、本当に地域コミュニティの力が発揮されている地域だということでした。しかし、コミュニティの力の基礎は「顔の見える関係」なので、なんらかの理由でバラバラになると、当然ですが機能しないということでした。ハード面の復興だけでなく、コミュニティなどソフト面の復興も大きな課題だと感じました。


〇ふきだしこらむ〇
 本文とは他の角度から今回の視察を振り返ると、とにかく移動が長かった印象です。まずは大宮駅で集合、新幹線→大船渡線→BRT。6時前に家を出て、ついたのは14時頃でした。もちろん帰りもほぼ同じ行程。2日続けてですからそれなりに堪えました。

〇無料なんでも相談会〇
 11月18日(日)※毎月第三日曜日 14:00~16:00
 豊ヶ丘・貝取団地集会所

2018年10月11日木曜日

くまさん・れぽーと vol.0129

◆【内部通報】再発防止、信頼回復を!◆

 議会最終日、市長から議会に対して、「内部通報」に伴う調査報告書についての行政報告が行われました。①「工事委託料清算の不適切な処理」、②「業務システムの発注手続きの不適切な処理」の2点について、違法性および、副市長の関与が認定されました。(役職はいずれも当時)

■ 市民・議会軽視は許されない
 ①では、決裁権のない下水道課長による2つの決裁によって、不適切な清算処理が行われていました。また、そのことを議会・市民にも隠していました。副市長の対応は不適切であり、また、コンプライアンスを統括する文書法制課、総務部の対応も不十分なものでした。
 ②では、下水道課長が業者に「発注内示書」を渡し、予算も契約もないまま事業が開始されていました。さらに、上司である都市整備部長が副市長に報告しましたが、経緯を隠したまま、一部を事業化し2017年度の予算として成立させました。この件は、市長にも報告がされていませんでした。隠ぺいのために違法な処理が積み重ねられ、市民、議会、市長をも欺くものとなっています。

■ 丁寧な対応と今後の検討が必要
 違法性が認められなかったものも、診断書偽造事件で「自主退職で進めることはできないか?」とした副市長の発言は法令順守を進めるべき立場として「慎重さを欠いていた」とされました。
 土地交換問題については、「仮契約」という手法では難しかったが、「土地交換」というやり方そのものは可能という判断であったのであれば、その時点での議会への情報提供が必要だったのではないでしょうか?

■ 日本共産党と議会の対応
 日本共産党多摩市議団を代表して小林憲一市議が、市長の減給(10分の1、1か月)を行う条例の討論に立ち、上記の点を指摘、その背景には公務の本分を忘れ、「民間にならえ」とする風潮があること等を厳しく質しました。
 また、議会全体としても、「市議会の役割と責任を軽んじた市政運営に対し抗議し、万全な再発防止策を求める決議」があげられました。
 市長と議会。二元代表制のもとで、市民からの信頼回復を進めることが求められています。

全会一致で決議があげられました。


◆政府へ直接、要望を届けました◆
 10月9日、全都の日本共産党地方議員団で政府交渉を行いました。直接政府へ要望や地域の現状を伝えることができる機会ですので張り切って参加してきました。朝の9時集合、終了したのは17時をまわっていました。国交省との交渉では下記のようなやり取りがありました。

■ URの空家問題解決を
 国交省との交渉では、「都市計画」「防災」「住宅」の分野で14項目の要望書を手渡しました。その中で、URの空家問題について、豊ヶ丘での独自調査の結果をもとに発言しました。(〇=私、●=国交省)

〇URの空家は4~5%ということだったが改修の済んでいないものなどをのぞいたもので、実際にはもっと多い。空家数の把握などはきちんと行われているのか?
●URはきちんと把握している。 
〇であるならば、空家対策を進めていただきたい。豊ヶ丘では、空家のうち募集がかかっているものは10%しかない。どうしてなのか? 
●各団地の個別のデータは手元にないが、建て替えなどのために募集していないところもある。
〇多摩市の団地についてはストック活用となっている。データを示して、空家対策を進めることが必要。 
●後ほどデータを届ける。 


■ 空家問題解決へ一歩前進
 これまで、政府交渉や国会議員団へのレクなどに度々参加し、同様の要請を行ってきましたが、URは「空家の数は把握していない」と言い続けてきました。「把握していない」といわれたらこうしようという準備もしていましたが、今回は数を把握していることを認め、どういった理由で入居がないのかということも含めたデータを出すという答えを引き出すことができました。

 こうしたデータをもとに引き続き、住み続けられる多摩市、住み続けられる団地へと、引き続き、全力でがんばります! 



〇ふきだしこらむ〇
長かった決算議会もようやく終わり、これでほっと一息。とならないのが、多摩市議会です。
 最近は議会運営委員として視察の対応や、秋の議会報告会の準備。また、健康福祉常任委員会で進められている条例について勉強したりしています。




2018年9月27日木曜日

くまさん・れぽーと vol.0128

「市役所ロビーにて配布中」

◆【ポケット労働法】働く人の権利を◆
 一年前の9月議会での私の一般質問をきっかけに、市役所ロビーでの「ポケット労働法」の配布が始まりました。今回の決算の質疑では、その効果と今後について、しっかりと質していきたいと思います。「働く人が使い捨てにされない社会に」の思いは私の原点です。市にももっとできることがあります。 

■ ポケット労働法 たくさんの方の手に
 昨年の9月11日から配布が始まった「ポケット労働法」ですが、昨年度中に263冊。今年度に入ってからは500冊以上も、市役所で配布されました。在庫切れの関係などで2カ月弱配布を行っていなかったことを合せて考えると、大変なペースです。この反響には、市も、また私自身も驚きました。

■ さらなる配布場所の拡大を  この「ポケット労働法」の配布については、近隣市でも立川市、西東京市、小金井市などで行われています。
 こうした市では、担当課の窓口だけではなく、駅前の出張所や図書館、公民館などでも配布されています。多摩市でもより幅広い場所での配布が必要です。

■ 市民とつながる新たなツールに
 本年度に入ってからの配布のペースをみると、一年間で1000冊ほど配布することになります。新たな市民とのチャンネルができることになります。例えばハローワークの出先機関である永山ワークプラザの周知のカードをはさむなどの活用も考えられます。

■ 市民の労働実態把握へ
 非正規化が進み、雇用環境や労働環境は確実に劣化しています。「ポケット労働法」を必要とし、持ち帰った方がこれだけいるということからもわかります。
 現在は配布し、労働法について知ってもらうという取り組みにとどまっていますが、もう一歩踏み込んで、どういった方が必要としているのか?どういった問題に直面しているのか?についても分析する必要があります。配布の際にアンケートをとるなども考えられますが、そのことによって配布が阻害されては本末転倒なので、工夫が必要です。アンケート・相談カードをはさみこんだり、アンケートサイトに誘導することも出来るのではないでしょうか。これまで市が把握しづらかった、市民の労働環境を把握することにつなげられれば、市としての施策の実施にもつなげることができるはずです。

■ 引き出した 市の変化
 私が市議会議員になって初めての議会では、「大変な労働環境が広がる中で、市ももっと労働分野で市民のためにできることがあるはずだ」という一般質問を行いました。
 当時の市の回答は、「市では、市民の実態は把握できない」「市には企業などに対して、指導監督権限がない」というものでした。権限がないことを理由に大変消極的な態度でした。
 それでもあきらめずに、「労働法などの周知は市にも責任がある」と追及してきたことが、昨年実現した「ポケット労働法」の配布につながりました。

大きな反響の中で、担当課も「まだまだ労働法についての周知が必要」、「市民の実態把握につなげたい」と意欲を見せるようになってきました。この変化を引き出せたことは、第一歩です。
 指導監督権限はなくとも、一人ひとりに一番身近な行政として、いまの過酷な労働の状況にどう向き合うべきなのか?引き続き全力で追及していきます。 


〇ふきだしこらむ〇
 決算議会も佳境を迎え、連日個別の事業についての質疑を行っています。下記の労働費については、実は原稿を書いている本日です。
 一歩でも二歩でも、多摩市の施策を前進させるためにも、全力で市を質していきたいと思います。

2018年5月24日木曜日

くまさん・れぽーと vol.0118



ハイパーレスキュー視察

18日に総務常任委員会で、東京消防庁第九方面 消防機動部隊(ハイパーレスキュー)を視察させていただきました。当日は21名の市議会議員が参加しました。

新しいハイパーレスキュー
視察した南多摩総合防災施設は今年から全面使用が開始した最新の施設です。東京ドームの1.5倍ほどの敷地に、各種訓練施設および、首都直下地震など大規模災害時の全国からの応援部隊を受け入れるための受援施設などがありました。
第九方面消防機動部隊は、東京消防庁の管轄地域の約50パーセントを占める東京都の西多摩地域・南多摩地域の8市3町1村を管轄しています。

タンパク質の泡で消火
最初に見たのは泡で油火災を消す訓練(上写真)。
油の火災時には水をかけると油がはねて火が広がるので、泡で空気を遮断して消火する仕組みになっています。そして泡が一番消えにくいのがタンパク質の泡。牛の蹄などから泡の原液が作られるとのことです。
タンパク質の泡は、川の淀みなどに浮かんでいる泡と同じようなもので、下水には流せないため、この施設の地下には処理層があり、バクテリアが分解してくれる仕組みになっています。
また屋上には、排煙をもう一度高熱で燃焼させて、不純物などを除去する仕組みもありました。

黒塗りの室内
奥が燃えていないか天井を壊す訓練
訓練施設の中は壁も天井も黒く塗られていました(右写真)。
火災時には、たとえ昼間だとしても、煙で真っ暗になってしまうので、それに対応するためだということ。なるほどなと思いました。




毒劇物、放射性物質対応


最新の施設ということで、こちらでは毒劇物や放射性物質にも対応できる装備がそろっていました。一番手前の防護服はボンベなど機材ごと防護服に包まれる構造になっています。一本のボンベで活動できる時間は20分程度ということでした。たまにニュースなどで見かけますが、20分ごとにボンベを交換となると、大変な作業です。
こちらには放射線を防ぐ車両もありました(下写真)。車体には、ガンマ線対策の鉛板が張られ、中性子線対策に水槽のように水も入れられているということでした。乗り込ませてもらいましたが、車体の壁だけで30センチほどもありました。
車体の後部には社内から遠隔操作するロボットも格納されていて、隊員が近づけない現場では遠隔操作で作業に当たるとのことでした。
このほかにも、山の斜面を使って訓練している場所なども見せていただきましたが、斜面というよりもガケといった方がしっくりくるような場所でした。そこを装備だけでも20kg。その上に人を抱えて移動するというのは、想像以上のものでした。
東京消防庁内のwebページ:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai9honbu/index.html
屋上ではちょうど訓練が行われていました。


防護服いろいろ。手前ほど過酷な状況に対応したものです。
記事にもある特殊車両の前で


■ひとことコラム■
親戚の集まりのため、仕事の合間をぬって伊豆に行ってきました。夜中に向こうについて、翌日のお昼には出発するといった具合で、ゆっくりと見れたのは運転する車窓からの緑ぐらい。それでも、伊豆半島とその内側では山の植物が違うのを実感しました。
伊豆半島はプレートの移動で日本列島にぶつかった島だったそうです。




貝取・豊ヶ丘
無料 なんでも相談会


●6月17日(日)  14:0016:00
※毎月第三日曜日を予定しています。

●会場:豊ヶ丘・貝取団地集会所
                 (豊ヶ丘4丁目商店街脇)





2018年5月7日月曜日

くまさん・れぽーと vol.0117


安倍改憲NO!
署名1350万筆




3日。有明防災公園で憲法集会2018が行われました。当日は朝方まで大雨ののち、何とか雨はやんだものの、強風が吹く中で行われました。

物々しい国際展示場前駅
9時半に永山駅に集合し出発。11時前に最寄りの国際展示場駅に到着しました。駅前では社民党の街頭宣伝が行われていましたが、フル装備の機動隊員がたくさんおり、なにやら物々しい雰囲気。右翼団体が妨害に来ていました。ただ、私が通りかかったタイミングでは周りの雰囲気におされて静かになっていました。
有明防災公園内
公園に入ると、そこはもうお祭りの様相。憲法関連のグッズや書籍から、珍しい食べ物まで並んだ広場や、雨上がりで乾き始めたメインの広場に集まる人々。午前中の企画として、憲法カフェや憲法クイズなども行われており、親子連れのかたも目立ちました。この雰囲気はこれまでの集会ではなかなか感じられなかったことです。
開会。市民と野党の共闘
13時に開会が宣言されました。実行委員会を代表して主催者あいさつした高田健さんは、世論調査では安倍政権下での改憲に対して反対が58%に達していると指摘。「安倍政権はボロボロに見えても自然には倒れない。私たちの手で倒そう」と訴えました。
政党挨拶では、日本共産党の志位和夫委員長をはじめ、立憲民主党、民進党、社民党が参加。自由党からはメッセージが寄せられました。
改ざん・隠ぺいといった、安倍政権のとんでもない政治から、市民と野党が協力して憲法を守ろうという訴えが各党からのありました。
当日の参加者は6万人。安倍9条改憲NO!署名は、1350万筆でした。一年間の取り組みでの到達点としては大変なものです。

安倍政権退陣の最後のダメ押しは、やっぱり市民の声と野党の共闘だと確認し、もう一回り声を広げるために引き続き頑張る決意を新たにしました。


#多摩市をもっと伝えたいから
#多摩市イイトコ1000

以前からお知らせしていた多摩市議会主催のワークショップ #多摩市をもっと伝えたい が行われました。当日は開始15分前までなかなか参加者があつまらず、若者プロジェクトチームの一員として肝を冷やしましたが、終わってみれば20名以上の参加。ざっくばらんに意見交換もでき大変面白い取り組みとなりました。

  多摩市の魅力
ワークショップの中では、「ゆたかな緑や環境」、「良好な交通アクセス」、「豊かな都市基盤」、「市民活動も盛んで人材豊富」など、さまざまな魅力が取り上げられました。(下写真参考)
司会を担当したC卓での議論のまとめ

●  情報発信について
多摩市の魅力がたくさん挙がる中で、ではどう発信していけばいいのか?というテーマでは、市民の方から「難しく考えずに、まずはイイトコを発信しましょう」と提起がありました。
行政や議会としての取り組みの場合、様々な手続きがあり、制約になっています。一方で市議会議員の個人的な発信についてはその制約がありません。「まずは発信を」というこの提起はもっともです。新たに「#多摩市イイトコ1000」というハッシュタグがつくられ、多摩市の好きな場所や風景などの発信が始まっています。みなさんもぜひお気軽に多摩市の魅力発信にご協力ください。

ちなみに4月から多摩市議会のフェイスブックページができました。フェイスブックで「多摩市議会」と検索するか、https://goo.gl/3Hynxu へアクセスしてみてください。


■ひとことコラム■
憲法記念日の5月3日は、わが家の結婚記念日でもあります。憲法集会には2カ月の子を連れて参加というわけにはいかないので、私だけ参加してきました。
帰り道で、お花をと思い花屋に行ったものの、花を選ぶのが気恥ずかしくてすでにあった蕾ばかりの花束を購入。後日立派に咲きました。