2025年10月29日水曜日

しかめっ面の父ちゃん #ママならぬ父ちゃん No.70 #くまさん・れぽーと vol.297

 子ども達は表情豊かで見飽きることがありません。折々で自分に似てたり、つれあいに似てたり。ちょっと眉根を寄せた拍子に「あ!これ、すねた時の表情に似てる」と思い、ほっぺも膨らませてみました。そしたらつれあいが「なんで怒ってるの?」と。「子どもが可愛いから真似してみた」いうと「なにやってんだ」と叱られました…。

グリーンライブセンターにて


【労働規制緩和】安全ベルトを緩めるな! #くまさん・れぽーと vol.297

 総裁選の直後に「私自身もワークライフバランス」という言葉を捨てる」、「(自民党員に)馬車馬のように働いてもらう」と発言し、批判を浴びた高市氏がその痛みを国民全体に押しつけようとしています。


■「死ぬまで働け」社会への道

新内閣組閣直後、高市氏は厚労大臣にたいして、労働時間規制緩和の検討を指示したと報じられています。自民党や公明党からも「規制を超えて働きたい人が働けるように」といっていますが、現状でもサービス残業が横行し、過労死が問題になるなかで、規制を緩和すれば、さらなる長時間労働を求められるはずです。過労死基準を超えて働かされる社会は、「死ぬまで働け」という社会です。


■ 労働関係の規制は「安全ベルト」

産業革命以降、労働者は常に「より安く、より長時間」働くことを求められてきました。多くの労働者が働くことで心や体を壊し、死んでいくなかで、血と汗と運動によって規制が勝ち取られてきました。この「規制」は働く人を守るためのモノ、いわば高所作業の際の「安全ベルト」のようなものです。命をまもるベルトを緩めることなんて許されません。


■ 収入アップする社会こそ必要!

そもそも、「もっと長く働きたい」という要望は、いまの収入では十分に稼げないことの裏返しです。物価高騰のなかで、給料があがり、政治が暮らしを支援することこそ求められています。

高市内閣は破綻したアベノミクスを継承するとしています。さらなる円安、原料高となれば、お給料が上がることは望めません。税などを通じて再分配を強化し、暮らしを支える政治の実現へ!声を強めましょう!!




「定数削減」は自民党政治の延命処置 #くまさん・れぽーと vol.297

 自民党と日本維新の会の合意によって、注目を集めている国会議員の「定数削減」の議論ですが、定数削減でなにが起こるのか?何を狙っているのか?しっかりとチェックする必要があります。


■ 国会議員は多すぎるのか?

声高に「削減」と言われていますが、はたして日本の国会議員は多すぎるのでしょうか?

しんぶん赤旗(‘25.10.19)は「衆議院調査局第二特別調査室が4月に公表した「選挙制度関係資料集」(2025年版)によると、主要7カ国(G7)の国会議員1人当たりの人口は、日本が17万5千人です。(下記グラフ)

英国が4万6千人、フランスが7万人、カナダが8万7千人、イタリアが9万8千人、ドイツが11万9千人です。日本と英国とでは、3.8倍の開きがあります。

米国は63万2千人ですが、同国は50州などからなる連邦国家で州の権限が大きく、各州のほとんどが上下両院からなる議会をもっているなど特殊な事情があります。米国を除けば、日本はG7で最下位です。」と報じ、「今でも少ない日本の国会議員の定数を削減すれば、さらに国民の声が国会に届きにくくなってしまいます。」とまとめています。

衆議院調査局第二特別調査室「選挙制度関係資料集」(2025年版)からしんぶん赤旗が作成


■ なぜ「定数削減」が急浮上するのか?

民意を切り捨てる「定数削減」をなぜ急ぐのか?それは、比例の定数削減で落選するのは、問題になった裏金議員ではなく、日本共産党などの少数政党の候補者だからです。

基盤が揺らぐ自民党やそれを支える維新がその基盤を固めるために、「経費削減だ」と有権者をだましている構図です。経費削減なら政党助成金を廃止は10倍近くの効果になります。「身を切る」ならどちらでしょう?


■ 金権腐敗の政治を終わらせることこそ!

衆参両院の選挙で示された民意は「政治を変えて欲しい」ということです。金権腐敗、暮らしそっちのけの政治をいまこそ変えましょう!私も全力でがんばります!!


【ふきだしコラム】2025.10.29 #くまさん・れぽーと vol.297

過半数割れ、30年近く続いた自公連携の分解と政治が大きく変わる局面で、これまで陰に日向に自民党政治を支えてきた維新が「政治を変えて欲しい」という民意を裏切りました。本当の政治変革をと言う声を強めましょう!




2025年5月15日木曜日

【豊ヶ丘小学校学童クラブ】縮小移転ではなく充実を! #くまさん・れぽーと vol.290


 

4月25日、来年度、現在の貝取学童クラブ(以下、貝取学童)を豊ヶ丘小学校内に移転し、(仮称)豊ヶ丘小学校学童クラブ(以下、豊小学童)とする計画の説明会が開かれ、保護者を中心に不安の声が広がっています。


現貝取学童と豊小学童の比較



■ 基準ギリギリに縮小、定員も減

育成室のみで比較しても豊小学童は貝取学童の86.9%と13.1%狭くなっています。さらに、建物全体で比較すると、48.6%と半分を切っています。

育成室の一人当たり面積は貝取学童1.78㎡に対し、豊小学童1.66㎡となっています。

国基準が「おおむね1.65㎡以上」としている面積基準を多摩市は「おおむね」を取り、1.65㎡としています。基準にてらしてもギリギリで、全体で0.75㎡しか余裕がありません。仮に30㎝×30㎝の段ボール箱ひとつでも事務スペースやキッチンからはみ出せば基準を満たさなくなります。定員も70名から65名へと減っており、これまで利用できた児童が利用できなくなる危険性もあります。


■ なんでも共用で大丈夫?

おやつ提供のためのコンロや図書室、図工室などは学校施設を利用となっており、専用に設計できないために子どもたちの育成環境にしわ寄せがおきています。「キッチンも半分になって、火も使えない。おやつの提供は大丈夫なの?」という声が保護者の方からも寄せられています。また、学校のセキュリティ面や安全面でも課題が生じます。


■ 子ども達に豊かな環境の整備こそ

学童クラブはもともと保護者の運動から発生し、行政が後追いで制度化してきたものです。そうした経緯から、現在設定されている基準はまだまだ低水準です。その充実こそ求められるなかで、現状の環境を引き下げることはあり得ません。

前述の面積基準について、1.65㎡という学童クラブの基準は、保育園でいえば0歳、1歳児の乳児室の水準です。東京都が今年度から整備を進める認証学童クラブでは面積基準を1.98㎡へ拡大していくことが示されています。それでも保育園でいえば2歳児以上の保育室並みと十分とは言えないなかで、現在の基準ギリギリで良いはずがありません。


■ 緊急に子ども達・保護者の意向調査を!

貝取学童の豊ヶ丘小学校内への移転自体はこれまでも保護者のみなさんから寄せられてきたものですが、子ども達の育成環境を引き下げるのは本末転倒です。豊小学童が「空き教室利用」で「狭い」学童として整備される計画は、3月議会の予算審査のなかで初めて示されました。多くの保護者のみなさんも4月25日の説明会で知ったはずです。緊急に利用者である子ども達や保護者が「どんな学童を望んでいるのか?」という意向調査をおこない、くみ上げた意見をもとに整備方針に反映することが必要です。

多くの公共施設の整備・更新などの際に普通に行っている利用者・住民の意見聞き取りをなぜ豊小学童では行わないないのでしょうか?


■ ご意見をお寄せください

現在、この問題について市による意向調査は行われていません。子ども達や保護者のみなさんの意見や声が必要です。以下のURLまたはQRコードからアンケートフォームにアクセスできますので、ぜひご意見をお寄せください。


◎アンケートフォーム

https://forms.gle/kfVLN8ieVVe2jySXA






2024年10月3日木曜日

餃子だいすき #くまさん・れぽーと vol.278  #ママならぬ父ちゃん No.51

 わが家の子ども達は餃子が大好き。一番下の子は手づかみでワシワシ食べます。お隣の私のお皿から奪うことも。

しかし、どんなに好きでもお腹いっぱいになると食べられないので、好きなところだけ、焦げてカリカリになったところだけかじります…私のお皿には握りつぶされた餃子だけが…あぁパリパリした餃子もたべたい。

犯人。この時もてはベタベタです


【意見書案】自民党・公明党が なんでも反対! #くまさん・れぽーと vol.278

9月議会において、日本共産党多摩市議団は、会派提案の意見書案について、市民のみなさんの要望に根差した4案を提出しましたが、いずれも自民党・公明党両会派の反対により、国や都にたいして意見書を提出することはできませんでした。


■ 日本共産党提案の4つの意見書案

日本共産党が提案した意見書案は、①東京都にたいして、小中学校の給食費無償化を継続するための財政支援の継続および、完全無償化に向けて、東京都が全額を補助することを求める「小中学校の学校給食費無償化継続のため、次年度に向け東京都による支援の継続とさらなる充実を求める意見書(案)、②シルバーパスの対象に多摩モノレールも含めることを求める「シルバーパス適用の対象に多摩モノレールを加えることを求める意見書(案)、③第一子からの幼児教育・保育の無償化求める意見書、④米の需給安定に政府が責任を持つことを要望する意見(案)の4本です。


■ 市民要望実現のための取り組みが必要

この4本の意見書案について、ネット・社民の会は賛同しましたが、自民党・公明党が「すでに東京都が進めている」、「改めて意見書を出す必要はない」などと反対したことで、意見書提出とはなりませんでした。

長年の市民の要望があと一息という所に来ているからこそ、市議会としてもそれを後押しするという視点が必要ではないでしょうか?

引き続き市民の願い実現へ、日本共産党は全力で取り組みます。



【ミニバス・南北線】存続危機!移動の保障を #くまさん・れぽーと vol.278

 9月議会・生活環境常任委員会でミニバスの運行を受託している京王バスから、市に対して、運行受託終了に向けた協議の申し入れがあったことが報告されました。


■ 南北線2ルートが受託終了の対象に

京王バスが9月5日付で行った申し入れは、乗務員不足を原因としてあげ、南北線受諾終了日の目途を、永山駅~水道塔~ロケット公園~多摩センター駅等を結ぶ愛宕ルートについては2026年3月31日、永山駅~桜ヶ丘~総合体育館~地蔵堂等を結ぶ桜ヶ丘・和田ルートについては2027年3月31日としています。


■ 市も移動の保障に言及

今回、市は「多摩市地域公共交通会議にて、高齢者をはじめとした移動制約者の日常の移動手段の確保のため、今後の運行について協議していく。」と報告しています。「バス会社がやれないから仕方がない」ではなく、ミニバスが存続できるのか、またはデマンド型交通などまた違った形で移動を保障するのか?これから協議が進められます。


■ 市民の声でつくられた ミニバス路線

「バス停が遠くて不便」といった市民の声と運動が広がる中で、既存バス路線の補完としてミニバス路線は作られました。日本共産党も増便や朝夕の時間の延長など求めてきました。

折角、一度は解消された交通不便地域を再度空白にさせるわけにはいきません。「もしミニバスがなくなれば、移動できない」、「どうやってお医者さんにかかればいいのか?」こうした実感に基づく話を広げ、市や京王バスにも働きかけを続けましょう。


■ふきだしコラム

下のQRコードまたはURLから、議会での報告の状況がご覧いただけます。市議会議員も驚いている様子が見て取れます。

市民の移動を保障するためにも、引き続き地域交通についても取り上げていきます。ご意見などお気軽にお寄せください。


2024年10月2日水曜日

ごはんで新発見! #くまさん・れぽーと vol.277  #ママならぬ父ちゃん No.50

ごはんの時間に突然両耳を押さえる真ん中の子。「どうした?耳かゆいの?」と聞くと、ニンヤリして、「こうするとごはんの音が聞こえる」とのこと。

新しい発見を喜ぶのも、食べながら咀嚼音を聞くのもいいんですが、ごはん粒やおかずが顔や髪の毛についてしまって…。朝の忙しい時間にはちょっと勘弁してほしい。

お手伝いでトウモロコシのヒゲをむしる真ん中の子


2024年9月25日水曜日

【削減STOP!】児童館の存続を!当然の協議を! #くまさん・れぽーと vol.277

多摩市から「児童館の今後のあり方基本方針(素案)」(以下、素案と表記)が出されています。「特性を生かしていく児童館配置が必要」としながら、東寺方児童館については、「愛宕児童館と統合し、アウトドアに特化した基幹となる児童館として、愛宕児童館を整備したい」し、「統合・整備」という建前で児童館を【削減】する素案になっています。
平日の午後にもかかわらず、にぎわう東寺方児童館


■ 素案自体の分析とも矛盾!

素案では「多摩市児童館の課題」の項で、「児童館が市内全域に点在する形で設置されていますが、地域によっては起伏のある坂道や交通量の多い主要道路が走っている等、距離だけでは測れない通いやすさの差があります。」としています。この課題を認識しながら、「削減」という判断は矛盾しています。

もし、東寺方児童館を無くした場合、利用していた子ども達は、児童館に行く場合、その坂道や大きな道路をこえて他の児童館へいくことになります。(下表、参照)

NAVITIME、自転車ルート検索にて調査


■ 地域にあればこその児童館の力

素案の「児童館の可能性」の項では、50年間の多摩市児童館のあゆみのなかで、はたしてきた役割が書かれています。「公園で骨が露出するほどの大けがをした子どもが『児童館に行けば何とかしてもらえる』と考え、駆け込んできたため、職員が病院を探して連れて行った」、「児童館の前で泣いている子どもをあやしている父親に職員が声をかけて、支援につなげた」、「子どもに利用してもらえる誰でも食堂をという団体からの相談にこたえ、児童館での誰でも食堂が地域の交流の場に」。これらのエピソードを市は、身近な場所にいつも利用している児童館があったからこそのエピソードと紹介しています。東寺方児童館をなくし、コミュニティ施設で移動児童館を行ったとして、こうした力を発揮し続けることができるでしょうか?


■ 行動プログラムの再来?丁寧な対話を

東寺方児童館のある、東寺方複合施設は「多摩市公共施設の見直し方針と行動プログラム」で廃止とされたことをきっかけに大きな声が上がり、市の計画を変えさせた施設です。市議会で複合施設の問題が取り上げられるたびに、私は「地域の方々との丁寧な対話にもとづく取り組みを」と求め、市も「丁寧に対話する」と繰り返し答弁してきました。

東寺方地域では「豊ヶ丘複合館の動きを確認したうえで、協議したい」という意思が示され、コロナ禍などもあり、いわば保留状態になっていました。

その地域との協議が再開するというタイミングで「児童館を廃止する方針案」が示されました。住民から不満の声が出るのは当然です。行動プログラムの失敗をもう一度思い出し、当然求められている丁寧な対話をすべきです。


■ パブコメなど、声の可視化を!

今後の児童館、コミュニティ施設の素案については、意見交換会やパブリックコメントが予定されています(下表参照)。いずれも、地域には欠かせない施設。身近な公共施設をどうしていきたいのかを示しましょう。地域住民の拠点となる身近な公共施設を!引き続き頑張ります。

総務常任委員会説明資料より作成


2023年6月21日水曜日

恐怖の詰め込み保育 #くまさん・れぽーと vol.254  #ママならぬ父ちゃん No.31

「お迎えに来ました~」「はい、〇〇ちゃんですね」という声が聞こえてきたので、「あぁ、保育園ごっこしてるのね」と思ってみにいくと…

ベビーサークルの隅の一角に子ども達(お人形さん)がぎゅうぎゅうに詰め込まれていました。面積基準、保育士配置基準に明確に違反しています。



電気代高騰 エアコン設置・電気料金に助成を! #くまさん・れぽーと vol.254

6月から電気料金が大幅に値上げされています。物価高騰も続いており、とりわけ生活困窮世帯には深刻な影響を与えるはずです。

今夏も予想される猛暑のなかで、エアコンの有無、またエアコン使用を躊躇しなくてすむように支援することは、人の命にかかわる問題です。

15日、日本共産党多摩市議団として、市にたいして以下の3点を申し入れしました。

  1. 生活保護利用世帯以外の生活困窮世帯で、新たにエアコンを購入・設置する際の購入・設置費用の助成制度を創設すること。
  2. 生活保護利用世帯を含め生活困窮世帯を対象にした電気料金の助成制度を創設すること。
  3. 以上の財源として、国・都に対し、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」等の拡充を求めること。
新しい市議団ではじめての申し入れとなりました。


多摩市、統一協会へ申し入れ 「拠点づくり容認できない」 #くまさん・れぽーと vol.254

【写真】以前のニュースより再掲載


21日、多摩市が統一協会(現 世界平和統一家庭連合)にたいして、造成、既存建物の解体・改修、新たな建物の建築などの一切の行為を行うことのないよう申し入れを行いました。

市のWEBページには、20日に統一協会が市にたいして、建築物の解体工事に着手すると説明したことも明かされています。


■ 市民の不安の声にこたえる申し入れ

申し入れ書では、申し入れに至る理由として以下の二点を挙げ、

  1. 市民から多数の不安の声があがっていること、とりわけ隣接する国士舘大学からは学生への影響や大学経営に対する強い懸念が表明されていること、また、市民からは、若者への影響や近隣住民とのトラブルへの不安などの声が日々寄せられていること
  2. 南多摩尾根幹線沿道の再構築においても、企業の進出意欲の低下が懸念されること

その原因を、

  1. 統一協会が組織的な不法行為を行ったと認定された民事判決が2件、民法上の使用者責任を認めた判決が20件にものぼり、損害賠償額が約14億円と極めて多額になっていること
  2. それらをうけ、被害者救済法が制定されるとともに、報告徴収・質問権が行使され、解散命令請求がなされる可能性があること

と指摘。

統一協会が市内に活動拠点を設けることについて、「市民の平穏な暮らしが脅かされるのではないかと懸念しており、決して容認できません。」とし、当面、造成、既存建物の解体・改修、新たな建物の建築などの一切の行為を行わないことを求めています。

 市民の声にこたえ、これまで以上に大きくふみ込んだ申し入れです。


■ 着工延期するも、予断は許されない

 この申し入れにたいして、統一協会側は解体工事の着工を1週間遅らせるとしながらも、建設については「上層部と相談する」としています。計画では延べ床面積約1万平米、礼拝堂や800人規模のホールをそなえ、400人程度が宿泊できる施設が予定されているとのこと。絶対にストップをかけましょう!


多摩市公式       https://www.city.tama.lg.jp/shisei/1008239/1012062/1012199.html


しんぶん赤旗 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-06-22/2023062213_01_0.html


朝日新聞 https://digital.asahi.com/articles/ASR6P6QCQR6POXIE00S.html